MENU
  • SIMPLE NOTEとは
  • 施工事例
  • イベント情報
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 会社情報
  • お問い合わせ

\ 家づくり個別相談会 ご予約受付中 /

参加予約はこちらから

\ 資料請求はこちらから /

SIMPLE NOTEの家づくりに関するパンフレットと住宅購入のポイントが掲載されたガイドブックをご用意しております。

資料請求はこちら
平屋を建てるならSIMPLE NOTE 奈良スタジオ
  • SIMPLE NOTEとは
  • 施工事例
  • イベント情報
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 会社情報
  • お問い合わせ
資料請求
平屋を建てるならSIMPLE NOTE 奈良スタジオ
  • SIMPLE NOTEとは
  • 施工事例
  • イベント情報
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 会社情報
  • お問い合わせ
家づくり「無料相談会」はこちら詳細はこちら

おじいちゃん

2024 4/18
スタッフブログ
スタッフブログ つじうちの日常 注文住宅
2024年4月18日

辻内)「久しぶり!来週遊びに行くわ!」

じじ)「ほんまか!午前中にきてな~!」

辻内)「わかった!んじゃそういうことで!」

でお話が終わるうちのおじいちゃん。電話の通話時間は実に2分以内。

私も、要件だけ済んだらもう終わりたい派の人間なのでめちゃくちゃありがたいと思ってますが、
あと何年この会話ができるかわからないので、できる限り会いに行ってお話をして、少しでも多く思い出を作りたいなとか。思ったり。

そんなおじいちゃんから血を引き継いだな~と思うことがいっぱいあります…。
父親の方の祖父になるので、父親にも似ているのだな…笑

そんな話をします。(多分二人とも見ないと思いますが。)

目次

何年も、ずっと長持ちさせるクセ

これは、皆様のお家でも同じことなのでしょうか?
おじいちゃんのお家に行くと、いつも全く変わらないレイアウト。

玄関の横に置いている収納棚には小さいころからずっとゾウの置物があって。
みんなが集まる居間には、昔から開かずのウィスキーがあって。

これ何年物!?というくらい古い昭和レトロな扇風機で夏は過ごして
全く壊れないホットカーペットとこたつで冬は過ごし。

なんでこんなに同じなんでしょうか…。

そんな私のおじいちゃんは、物持ちが良いのでしょうかね。

この前、通販で買ったであろうDVDプレイヤー(ワンセグ兼用)をいただきました。
今年は幸先から調子が悪い日が多かったので、使える!と思いセッティングしましたが
やはり田舎だな。電波が全く届かない。

全く使い物にならなかったです。(詐欺では?笑)

それと同時にいただいたものがありまして
クロスというブランドのボールペン。型番はセンチュリー
14金のツイスト式です。同じ箱には10金のツイスト式シャーペンシル

いろいろ調べると歴代大統領が愛用しているブランドとか。

こっちの方がいいやん!と思いましたが、アクシデント発生。

ツイスト式なのに、回してもインクが出ない!
何故だろうと調べに調べたら、中に入っているらせん状の窪みのある真鍮の先が割れている…

インターネットで調べると同じような事例はいくつかあると書いてました。
早速修理を依頼すると、当時ものはもしかしたら交換しないといけません。と言われました。

このボールペン実は47年前のボールペンです。

何故わかるかと言いますと…

おじいちゃんが箱にちゃんと手に入れた年月日を記録してました。

ここまで物持ちが良いのは凄すぎます…

私も、普段使っている小物類は基本的に今や10年以上同じものを使っていると思います。
財布や、キーケース、筆箱に、ボールペン。

ファッションで行くと、ブーツやスニーカー、デニムは10年以上同じものを使ってます。

新品当初は絶対に傷などつけたくない!と思い慎重に使うように心がけてますがどこかのタイミングで必ず傷がつきます。どこで!?この傷がついたん!?といった傷もありますが、かなりショックを受けながらもずっと愛着を持って使っていくと知らないうちにこんなにも使っていることが多いです。

最近では、コストパフォーマンスが良い小物を販売しているサイトやアプリはざらにありますが、大事なポイントは良いものを買うことをおススメします。必ず大切に扱ってしますので気が付いたら何年も何十年も使います。

ド。が付くくらい几帳面

おじいちゃんの家は、本当に必要最低限のものしかありません。
しかも大事にしているということで、新しいものが増えません。
(まぁもう何も買うことはなくなったかもしれませんが…)

今の人でいうミニマリストの基盤だと思います…笑

実はこの生活が功を奏したのか。

・自分が覚えれる範囲以上のものを増やさない=それを探す時間を費やさない。

・自分がわかる範囲のものしかないのでそれに時間を費やせる。

この二つのカテゴリーって生きていくうえでかなり重要なコトですね。

「自分が覚えれる範囲以上のものを増やさない=それを探す時間を費やさない」
ということは、これはココにある。ということがわかってます。
更に言うと、ココにあるものはココに収納するということがわかっているため
そもそも散らからないです。

なので、築年数が古いお家なのに、それを感じさせないくらい綺麗な空間が生まれます。

「自分でわかる範囲のものしかないのでそれに時間を費やせる」
ということはそれ以上の物が増えようもないので、どこに収納しようか。など
そもそも考えなくて済みます。また、探す時間を必要としないので通常探す時間があるところ他のことができるという時間のコントロールができます。

仕事で大切ですよね。

家は…残念ながらうまく整理整頓ができていませんが、仕事場ではここをすごく大切にしてます。

デスクトップは必要最低限。(1か月~2か月使用感を確かめてフォルダーを入れ替えてなどして完成)
机回りの引き出しなどには、ココにはコレ!が定まって決まってます。
なんなら顧客名簿のファイリングも手前から順番にある程度決まってます。

これをすることで自分のテリトリーに今何があるのか。どこにこれがあってこれを使えば次の仕事ができるなど一発で完結に済みます。

個人的にすごくおススメなのが、筆箱は必ず持ち帰ること。と机の上にペン立て、引き出しの中のお道具箱の仕切りには一切ペンを置かないこと!

これをすると、常にどこになんのペンがあるのかがわかります。
また、ペンは必ず自腹で買う!経費では買わない!です。

ペンってすぐ失くしませんか?
「あれ?あのペン何処にあるっけ?」みたいな会話って多くないですか?

あと、ペンは絶対に良いやつ!を使う!絶対1000円以上!もしてます。
あのペン失くしたけどまた買い替えればいいや…とか、めちゃくちゃもったいないです。

また、いつかのタイミングで私のお道具箱をご紹介します。

自分を貫き通す

これはあまりよくないところなのかもしれませんが…まぁ結果的に良くなっているからな…というところがありまして、

確か私が中学校2年生の時くらいにおじいちゃんは大きな病気になりまして
余命があと何年か…とかお医者様から言われてましたが今も生きてます。
えっ、もう10年以上なんだけど…なのですが、おじいちゃんは医者から言われた薬をこの錠数飲んでくださいと言われているのを無視して自分のペースで量を調整してます。

これがあるから今も生きているんのかなとか思ったりしてますが、自分の体は自分が一番わかっている。人がいうより自分がわかっているから自分のペースで飲むんや!と言って自分を貫き通してます…笑
まぁ結果的に今生きているのだからよかったか…と思ってます。

こんな部分も少しだけ似ているのかな?と思ったりしている部分が
間取りを書くときに出てしまいます…

まず、ハウ・ツゥ・ライブでは手書きの図面でご提案することが多いですが手書きの図面は
フリーハンドで皆様描きます。

ただ、自分がフリーハンドで書いた場合どうしても気にいらなくって、直線を使いがちです…

結果的に見やすくなっているのかな?と思ってますが、やはり先輩方にはフリーハンドで書いた方が味がでていいですよ。と言われたり…でも、なかなか上手く描けず練習する前に直線で描いてます。

Instagramの投稿でもリール一つにしても担当者が誰なのかわかるくらいそれぞれで作ってます…

なぜかここだけは凄くこだわりたい…というのが出てきてしまいます…

それもこれも結局は良いところだけを吸収したら良いって話。

これにつきますね!

長持ちも良いところもあれば悪いところもあるだろうし、
ド几帳面な部分も時にはあとから必要だったものを既に捨ててしまったなんてこともありますし、
自分を貫き通して人様に迷惑かけてたら元もこうもないですし。

でも、やはりおじいちゃんからは吸収するところが沢山あると思います。

成人したときか、社会人になるときか、おじいちゃんに言われた言葉が
「今までは、お父さんとかお母さんとかおじいちゃんとかおばあちゃんとかからいっぱい色んなものを買ってもらえたし、お金もいっぱいもらったかもしれんけど、これからは与える側になるんやからいろんな経験をして沢山与えなさい。」という事。

お金を還元する立場になることは少ないけど、こうして住宅をご提案している立場としてはしっかりと感動を与えることができる暮らしを提案して皆様の一生に何度とない住まいを作っていかなければいけないな。っと

この歳になってようやく理解できました。
ここに至るまで数年かかりましたが、これから何十年も生きていくのであれば、もっといろんな人に与えていける存在でありたいな。と思います。

そうそう、あと、もらったボールペン、どないしようか…。

SIMPLE NOTEの資料を
無料でご利用いただけます

資料請求はこちら
スタッフブログ
スタッフブログ つじうちの日常 注文住宅
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
SIMPLE NOTE 奈良スタジオ
編集部
SIMPLE NOTEは洗練されたデザイナーズ住宅です。奈良圏内でSIMPLE NOTEをご検討の方は、お気軽にご相談ください。
SIMPLE NOTEの詳細

人気記事

  • 45坪の土地に建つ家
    2022年6月17日
    コラム
  • 満員御礼受付終了【1/28(日) 平屋のお住まい見学会 24坪/2LDK】 
    2023年12月17日
    お知らせ
  • 受付終了【中庭のある平屋 相談会】
    2024年7月2日
    お知らせ
  • 【受付終了】【平屋の相談会 8/24(土)・25(日)】
    2024年8月3日
    お知らせ
  • 【4/13(土)・14(日) 平屋の建て替え相談会】
    2024年3月26日
    お知らせ
  1. ホーム
  2. スタッフブログ
  3. おじいちゃん
目次